1995/03/07  資料2-5 APNIC-WG APNIC Meeting 報告 1.はじめに 第1回APNIC (Asia Pacific Network Information Center)のMeetingが、1 月16日〜17日の2日間、バンコクのチュラロンコン大学にて15ヶ国83人が 参加して開催された(表1)。 2.各国NICの活動紹介 各国、地域からNICとしての活動状況が紹介された。 ●台湾(TWNICパイロットプロジェクト) 政府がTWNICパイロットプロジェクトの実施中。スタッフは国内のサービス プロバイダ。アドレス割当、gopherなどを実施中。 ●シンガポール 国内NSP間でのJoing Task Forceを通じて現在調整中。 ●日本(JPNIC) JPNICからは今までの経緯やアドレス、ドメイン名の割当状況や資金的なAPNIC への協力状況を説明した。 3.APNICの現状報告 アドレス割当実績が報告された(表2)。 APNICが権限委譲されている202.0.0.0〜203.255.255.255のうち、すでに23%が 割り当てられている。 4.APNIC Funding Proposal APNICの運営資金の調達方法について議論が行われた。 資金の収集方法は、大きく以下の3通りに分けられる。 (1)会費を徴収する (2)手数料を徴収する (3)他の資金源に頼る(Donation) 昨年来、Emailでの議論を通じ(2)が原案となっていたが、 この会議の時点で、(i)手数料導入に反対する国(特にこれからインターネットに 乗り出してくる国々)、(ii)韓国政府による2年間の寄付の申し出などがあり、 半年後のAPNIC Meeting(95年6月)で見直す条件で(3)のDonationにて資金を集める こととなった。 また、Donationおよび手数料徴収については今後WGを作り議論する。 #95年3月2日現在、IAJ(日本インターネット協会)から100万円の申し出があった。 なお、Meetingでの3つの資金案が提案された(()内が提案組織)。 (1)韓国政府による2年間の寄付 (2)各種の資金ISOCを経由しAPNICに集める (3)小数の企業(キャリアなど)による寄付(Hongkong Supernet) 5.今後の検討課題 Fundingの議論が沸騰したためほとんど時間がなく、項目のリストアップに とどまった。 ●新たな機能項目 ・Class A,BアドレスやAS番号の割当もAPNICで行う。 ・統一的なNICハンドルの付与方法(Registry内でユニークな番号+国コードなど) ・Routing Registry -> WG にて議論することに。 ●現在のサービスに対する改善など ・申請が正しいかどうかの判定。 ・今後課金していくことを考えた場合、割当の最小単位をクラスC1個よりも 小さくする必要があるのではないか。 6.おわりに NICを準備中の国にとって、具体的なNIC業務への関心は非常に高く、 たとえば、地理的ドメイン名の付与方法、課金などJPNICへの質問が多かった。 なお、次回APNIC Meetingは、INET'95,APNGに続けて 7月3,4日に行われる予定 (ホノルル)。 表1 APNIC Meeting 参加者 オーストラリア 2 中国 3 グアム 1 香港 4 インドネシア 1 インド 2 韓国 4 日本 7 マレーシア 1 フィリピン 1 ニュージーランド1 シンガポール 3 タイ 47 台湾 5 合衆国 1 -- 合計 15カ国83人 表2 割り当て実績 月 受付 割当 申請数 ネットワーク数 '94.5 46 142 6 41 68 7 33 67 8 31 217 9 34 92 10 33 105 11 42 221 12 51 170 合計 311 1082