第 5 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録 開催日時 : 1997 年 9 月 17 日 (水) 10:00 〜 17:30 場 所 : お茶の水スクエア C館 3F 12号室 出席委員 : 浅羽登志也、 荒野 高志、 奥山 徹(PM)、 河北 隆生、 後藤 邦夫、 後藤 滋樹、 小西 和憲、 佐野 晋、 白崎 博生、 白橋 明弘、 鈴木 亮一、 高田 広章、 高橋 徹(PM)、 谷村 拓也、 中村 順一、 林 一司、 水島 洋 欠席委員 : 相原 玲二、 今津 英世、 岡 敦子、 神山 一恵、 川崎 基夫、 水越 一郎 提出委任状: 相原 玲二、 岡 敦子、 奥山 徹、 神山 一恵、 河北 隆生、 川崎 基夫、 後藤 滋樹、 小西 和憲、 林 一司、 水越 一郎 出席理事 : 村井 純(理事長)(PM)、東田 幸樹 事 務 局 : 丸山直昌(事務局長)、 吉沢 文代、 小島育夫、 志々目幸憲 その他の 出席者 : 室町弁護士 傍聴者 : 8名 配布資料 : [公開資料] 資料 1-2 第4回 (社)JPNIC運営委員会議事録(案) 資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告 資料 2-2 IPアドレス割当に関する報告 資料 2-3 JPNIC データベース/whois/DNS に関する報告 資料 2-5 情報提供業務に関する報告 資料 2-6 統計データ集計業務業務に関する報告 資料 2-8 システム管理業務に関する報告 資料 2-9 JPNIC会員の入退会に関する報告 資料 2-10 手数料に関する報告 資料 2-11 会費に関する報告 資料 2-12 御意見、苦情に関する報告 資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告 資料 3-2 IPアドレス、AS番号割当検討部会報告 資料 3-15-1 Internet Week 97 に関する報告 資料 4-1 IP Meeting 97 Tutorial Lecture Notes 作成について 資料 ドメイン名登録規則(案) 提案理由 (仮称) ドメイン名登録等に関する規則 議事 佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基 づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 10 通を含めて 22 名 )を確認し、 第 5 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言 された。 [公開議題] 1. 議事録の承認 1-1) 電子メイル会議の確認 事務局 志々目より、以下の報告があった。 前回運営委員会以降、電子メイル会議は行われなかった。 1-2) 第 4回 (社)JPNIC運営委員会の議事録承認 事務局 志々目より、資料1-2 に基づき議事録内容の報告があり、承認された。 2. 事務局からの報告 2-1) ドメイン名登録業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。 *8月は申請件数が若干減少し、割当件数も減少した。 *1年未満のドメイン名の変更申請や、変更申請/廃止申請で登記簿謄本等の書類 が提出できず、却下になる申請が多い。 *業務の効率化と適切な処理を遂行するため、必要最小限の書類提出を求めるよ う、規則の再検討を行っている。 2-2) IPアドレス割当業務に関する報告 事務局 志々目より、資料2-2に基づき報告があった。 *JPNIC への割当申請、JPNIC からの割当件数はあまり変化が見られないが、返 却件数が増加した。 *業務委任会員の割当件数についても、あまり変化は見られないが、サブアロ ケーションの割合が若干増加している。 [意見] *IPアドレスの返却に関する集計は、JPNIC直接割り当てのアドレスのものと業務 委任会員割り当てのアドレスのものが混在しているため、非CIDRアドレスから CIDRアドレスへの変更の状況が把握できない。 → 集計方法を変更し、改善することになった。 *インターネット上で交換されている経路数のデータ収集を、JPNIC で行った方が 良いのではないか。 → 統計データ検討部会を含め、別途検討することになった。 2-3) JPNICデータベース管理業務に関する報告 事務局 志々目より、資料2-3に基づき報告があった。 *データベース申請件数は、7月と比べ若干減少したが、約10000件の申請があっ た。 *whois データベースの大量検索が行うホストが減少した。 *whois 検索は、曜日別では平日、時間帯別では 8 〜20 時に集中している。 *whois 検索の 0 〜 2 時の検索件数が減少したのは、大量検索が減少したためと 思われる。 *JPドメイン名のネームサーバ新規登録件数は、7月とほぼ同じ程度であった。 2-4) 広報活動業務に関する報告 事務局 小島より、以下の報告があった。 *ニュースレター 10号の発行作業を開始する予定である。 中村 委員より、以下の補足があった。 *No. 9では統計数値の間違いがあり、オンライン版では修正する予定である。 *ニュースレターの発行は、編集等を含め、外注を検討する予定である。 *ニュースレターの発行を、12月のインターネットウィークに間に合わせ るように、締切の設定を行なう。外注した場合、締切が早め(10月末頃)に なる可能性がある。 2-5) 情報提供業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。 *JPNICホームページの最新トピックの更新を行った。 ・DOMAIN OFFLINE MEETING 開催のお知らせ、配布資料の公開 ・1998年度新卒採用について ・ドメイン名に関するアンケートへの協力のお願い 2-6) 統計データ集計業務に関する報告 事務局 志々目より、資料2-6に基づき報告があった。 *1996年11月分のIPアドレス割当申請、ドメイン名登録申請について、アンケート を行った。 *FTP のアクセス数はあまり変化が見られないが、WWW は急激にアクセス数が増加 している。 *FTP でのアクセスは domain-list.txt、WWW は whois gateway の利用が多い。 [意見] *WWW のアクセス数の増加は、whois gateway のアクセスが増加したためである か、ホームページを新しくしたことによるものか、分析しやすい資料を作成し て欲しい。 →次回から集計方法、資料作成方法を工夫し、改善することになった。 2-7) 国際連携業務に関する報告 特に報告はなかった。 2-8) システム管理業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-8に基づき報告があった。 *9月2日の夜から9月3日の朝にかけて、メイルサーバのスプール領域のオーバー フローが発生した。 *メイルサーバのディスク増設を行い、復旧作業を行った。 [意見] *一般向けのサービス提供マシン(whois,WWW,FTP,Gopherなど)のリソースが十分 足りているかを把握するための情報が必要である。 →システム全体の説明(ロード・アベレージなどを含む)を、次回以降の運営委員会 で報告をすることになった。 *セキュリティ対策に関して、近日中に関係者でミーティングを持つ予定である。 2-9) JPNIC会員の入退会に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-9に基づき報告があった。 *入会 6件、退会 2件、会員名の変更 1件 があった。 *9月11日現在 200会員となった。 2-10) 会費に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-10に基づき報告があった。 *若干の未納がある。 2-11) 手数料に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-11に基づき報告があった。 *若干の未納がある。 2-12) 御意見、苦情に関する報告。 事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。 *IDの悪用に関する調査依頼があった。 *ドメインに関する未回答の苦情で、2件(161,166)はドメインに関する ものでり、JPNICドメイン名登録検討部会で対応することになった。 [意見] *IDの不正使用等について ・インターネットの苦情/相談の窓口(消費者相談センター的なもの)が あった方が良いのではないか。 ・苦情/相談の窓口を作るとすれば、どのような枠組みで作るべきか、 JPNIC が行うべきか、JPNIC 以外が行うべきかなど、検討する必要がある。 → 企画部会で検討することになった。 2-13) その他 特に報告はなかった。 3. 検討部会からの報告 3-1) JPドメイン名登録検討部会報告 高田 委員より、資料3-1に基づき報告があった。 *8月30日 DOMAIN OFFLINE MEETING を開催した。 ・JPNICの割当規則の改訂案・方針、個人ドメインの方針等について説明を 行なった。 *日本弁理士会から、ドメイン名登録規則に関して要望があった。同会の WWWペー ジにも要望書が掲載されている。 *任意団体に対するドメイン名登録について ・アンケートの結果、もう少し議論すべきとの意見がやや多く、1カ月程度 予定を延期した。 ・再アンケートの結果、任意団体のために属性を新設するという意見がやや 多かった。 ・アンケートの結果を踏まえ、JPドメイン名登録検討部会で対応の検討を行う。 *ドメイン名登録規則の全面改定に向け、弁護士に作成を依頼した文書に関して 議論を行った。(改訂作業は、3月1日 新ルール施行を目標に作業を進めている。) [意見] *ドメイン名登録に関する歴史的な流れが分かる情報が欲しい。 → JPドメイン名登録検討部会で検討することになった。 3-2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告 浅羽 委員より、資料3-2に基づき報告があった。 *IPアドレス割当業務委任会員から、3つの提案・質問があった。 ・割り当てるアドレス空間が狭い場合の手続きの簡素化したい。 → 前向きに検討を行う。 ・1C 未満のアドレスに関しては、プロバイダ自身に割り当てを行い、顧客に 貸与を行いたい。 → 現行どおり、個別に割り当てを行い、JPNICデータベースに登録を行う。 ・委任を受けたアドレスを、国外で割り当てを行いたい。 → 経路情報やネットワーク構成から判断すべきであり、JPNIC のブロックが 国外で使用されても良い。 3-3) データベース管理検討部会報告 林 委員より、以下の報告があった。 *JPNIC データベースに関して、認証局等も含め、ICATとのミーティング を行った。 *今後、細部に関しての検討をICATとの間で行う。 3-4) 広報活動検討部会報告 特に報告はなかった。 3-5) 情報サービス検討部会報告 白橋 委員より、以下の報告があった。 *RFCの翻訳に関し、出版社とミーティングを行った。現在は、具体的な手順を 決定する状態にある。 3-6) 統計データ検討部会報告 谷村 委員より、以下の報告があった。 *1996年11月分の IPアドレス、ドメイン名割当申請に関するアンケートの発送を 行った。 3-7) 国際連携検討部会報告 後藤(滋) 委員より、以下の報告があった。 *JPNIC 公開文書を英訳し、APNIC へ提出することに関して、使用目的の確認を APNICに行う。 *APNIC Executive Council の話題について ・AMI(Access Media International) から Servey の協力依頼があり、討論 の結果、受け入れること決定した。 ・各国で Country NIC を立ちあげる際に、その国でのコンセンサスが得られ ているか否かの判断を、Executive Council に委ねたいとの提案が APNIC 事務局からあった。 ・APNIC および RIPE-NCC は、IANA をサポートすることを決定している。 ‥RIPE-NCC は、IANA の位置付けについて文書を作成中である。 3-8) 財政問題検討部会報告 特に報告はなかった。 3-9) 教育部会報告 特に報告はなかった。 3-10) 調査研究部会 特に報告はなかった。 3-11) 歴史編纂部会 特に報告はなかった。 3-12) 企画部会 特に報告はなかった。 3-13) JCRN からの報告 水島 委員より、以下の報告があった。 *JPNIC の会員種別(タイプA/B)判定依頼に関し、JCRN に問い合わせがあった。 → JPNIC が会員種別(タイプA/B)を廃止したことを JCRN に連絡していなかった ため、JPNIC 事務局から連絡を行うことになった。 (ただし、旧タイプA会員の年会費については97年度限りの移行措置として 30万円を減額。) 3-14) JEPG/IPからの報告 特に報告はなかった。 3-15) その他 後藤(邦)委員より、資料3-15-1に基づき報告があった。 *Internet Week 97 に関する報告 ・主催 JEPG/IP, JPNIC ・JPNIC関連チュートリアル ‥ 12/16 IPアドレスとドメイン名(超初級) IPアドレスとドメイン名(初級) IPアドレスとドメイン名(中級) ‥ 12/17 gTLDについて ドメイン名と知的財産 Webコンテンツと知的財産 ・チュートリアルの Lecture Note を作成する。 3-16) JPCERT/CC 特に報告はなかった。 4. 審議事項 4-1) IP Meeting 97 後藤(邦)委員より、資料3-15-1、4-1に基づき説明があった。 4-1-1) 割引券の配布について *JPNIC会員へ、1,000円の割引券を配布する。 *各会員へ、議決件数 X 10枚(合計 約3,000枚)を配布する。 → 承認された。 4-1-2) チュートリアル Lecture Notes 作成について *JPNIC の教育活動として、IP Meeting 97 のチュートリアルセッションの 一部を Lecture Note の形式にまとめ、オンラインで公開する。 *Lecture Note 作成は業者委託にする。 *Lecture Note 作成に関して、350〜400万円 支出する予定である。 → 承認された。 4-2) ドメイン名登録規則(案) 提案理由、(仮称) ドメイン名登録等に関する規則 高田 委員より、資料に基づき説明があった。 *ドメイン名登録規則は、ドメイン名登録規則本体、技術細則、申請書式・その他 の細則等の3つの部分から構成される。 *ドメイン名登録規則の解説・用語集を作成する予定である。 *内容に関して意見がある場合、JPドメイン名登録検討部会に連絡を行う。 *さらに JPドメイン名登録検討部会で検討を進め、10月1日を目標に公開したい。 → 承認された [意見] *解説を作成するより、申請手続き流れをを示した方が良いのではないか。 *第29条について ・ドメイン名の譲渡について、全く禁止では現状についていけない。 ・代案は、JPNIC に譲渡の立証責任がある。 *第30条について ・3号を不承認の事由にする(1号と統合する)か、3号を削除することができな いか。 (1) 登録時審査( 3号を1号と統合する場合 ) ・ドメインの意味に商標、商号などに近い考えを、予め導入しなければ ならない。 ・ドメイン名は知的所有権とは違うという意味合いが大きく崩れる。 ・著名商標、著名商号である立証判断を JPNIC としてどうするか。 ・ 登録時に、著名商標、著名商号など全て確認しなければならない。 (世界の商標、商号をすべて把握している必要がある。) → 著名商標、著名商号である立証判断は非常に困難であり、実務的に 不可能である。 (2)使用差し止め判決時取消( 3号をそのまま残す場合 ) ・メリット:ドメインの使い方が不正競争防止法、商標法に違反しており、 日本の秩序から間違っていることを裁判所が判断した。 → 裁判所が判断した結果を受け入れる。 (3)無関連( 3号を削除する場合 ) ・リスク:JPNICが被告になり、裁判所の判断に従う必要がある。 4-3)運営委員会議事録について *議事録の承認手続きが適切に進められていない。 → 検討結果、以下の手順で行うことになった。 1. 運営委員会開催時に、議事録確認の担当者を決定する。 2. 議事録(案)の作成完了後、1週間の確認期間を置く。 3. 確認後、簡易 vote を行う。 4. 承認後、速やかに公開を行う。 4-4)JPNIC からのアナウンスについての体制について 白橋 委員より、以下の説明があった。 *JPNICからの通知文書や依頼文書等を公開する場合、各部会から直接メイリング リスト等へ配布していたため、宛先や Web への掲示に関して整合性がなかった。 *通知文書等の配布や Web での掲示は、事務局で行うこととしたい。 各部会で作成した文案を事務局へお送りいただきたい。 →了承され、事務局で対応することとなった。 4-5) POC(gTLDポリシ管理委員会)関係者との会合について *前回の運営委員会で 村井 理事長より報告のあった POC との会合は、 11月7日 開催することに決定した。