第 14 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録 開催日時 : 1998 年 6 月 18 日 (木) 10:10 〜 16:30 場 所 : JPNIC 事務局 会議室 出席委員 : 荒野 高志、 今津 英世、 浦田 治、 大林 正英(PM)、 奥山 徹、 河北 隆生、 川崎 基夫、 小西 和憲、 後藤 滋樹(AM) 佐野 晋、 白橋 明弘(PM) 高橋 徹(PM)、 田代 秀一、 谷村 拓也、 中村 順一、 林 一司(AM)、 藤野 貴之、 前村 昌紀、 丸山 直昌、 水越 一郎、 水島 洋、 欠席委員 : ヴィンセント ギベス、 鈴木 亮一、 提出委任状: 太田 順子、 岡 敦子、 高田 広章、 事 務 局 : 東田 幸樹(事務局長) 吉沢 文代、小島 育夫、森下 泰宏、森 健太郎、近藤 美菜子 傍聴者 : 7名 配布資料: [公開資料] 資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告 資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告 資料 2-3 データベース管理業務に関する報告 資料 2-4 広報活動業務に関する報告 資料 2-5 情報提供業務に関する報告 資料 2-6 統計データ集計業務に関する報告 資料 2-11 システム管理業務に関する報告 資料 2-12 JPNIC会員に関する報告 資料 2-13 会費に関する報告 資料 2-14 手数料に関する報告 資料 2-15 御意見、苦情に関する報告 資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告 資料 3-5 情報サービス検討部会報告 資料 5-1 JPNICデータベースでの個人情報公開について 資料 5-2-1 「ドメイン名登録等に関する規則」の改定案 資料 5-2-2 EDドメインに関するJPNIC登録手続き規則の策定案 議事 佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基 づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 8 通を含めて 24 名 )を確認し、 第 14 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言 された。 運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。 *担当 浦田運営委員、田代運営委員 [公開議題] 1. 電子メイル会議の確認 事務局 小島より以下の報告があった。 *前回の運営委員会以降、電子メイルによる会議は行なわれていない。 2. 事務局からの報告 2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。 *今月より、電子メイルによる問い合わせの件数も報告することとした。 1日平均 約30通の質問が来ている。 *5月は、ゴールデンウィークがあるため、他の月と比べ登録件数は若干 少なめとなっている。 *月別のドメイン名登録件数のみでなく、登録されているドメイン数の 推移を報告に加えることとなった。(事務局) 2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-2に基づき報告があった。 *APNICより委任を受けた全アドレス空間に対して、JPNICが委任を行った アドレス空間の比率がわかるように報告形式の改善を行う。(事務局) 2.3) データベース管理業務に関する報告 事務局 森より、資料2-3に基づき報告があった。 2.4) 広報活動業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-4に基づき報告があった。 *Interop 98 出展について 会場で受けた質問に関して、FAQとしてまとめる予定である。 2.5) 情報提供業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。 2.6) 統計データ集計業務に関する報告 事務局 小島より、資料2-6に基づき報告があった。 2.7) 国際連携業務に関する報告 特に報告はなかった。 2.8) 教育活動業務に関する報告 事務局 小島より、以下の報告があった。 *Internet Week 98 実行委員会に参加し、開催準備/計画を進めている。 2.9) 調査研究活動業務に関する報告 特に報告はなかった。 2.10) 歴史編纂業務に関する報告 事務局 小島より、以下の報告および依頼があった。 *歴史編纂資料の収集を進めている。 ご協力いただきたい。 2.11) システム管理業務に関する報告 事務局 森下より、資料2-11に基づき報告があった。 2.12) JPNIC会員に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。 *昨年度と比べると入会数は増えているように思われる。 2.13) 会費に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-13に基づき報告があった。 2.14) 手数料に関する報告 事務局 吉沢より、資料2-14に基づき報告があった。 2.15) 御意見、苦情に関する報告。 事務局 吉沢より、資料2-15に基づき報告があった。 2.16) その他の報告 事務局 小島より、7月1日事務連絡担当者会議を開催する予定である ことが報告された。 3. 検討部会からの報告 3.1) JPドメイン名登録検討部会報告 川崎委員より、資料 3-1 に基づき報告があった。 *解説文書の作成について 暫定版が納品された。会員へ公開し、御意見をいただく予定。 *OR->NE への移行措置について 移行期間は、1999年3月末までと定めているが、100万人規模の顧客を 抱えるプロバイダは、期限までに移行を完了させることが困難である との意見をいただいている。 さらに、顧客へのドメイン名移行を周知徹底させても、顧客と情報交 換を行っているインターネットユーザにも、ドメイン名の移行を周知 し、適切なドメイン名を指定していただく必要があり、苦労している 問題であるとの意見をいただいた。 JPドメイン名登録検討部会では、以下の考えを持っている。 ・OR/NEの両ドメイン名を無期限で、併用を認めることはできない。 ・JPNICは、新制度(NEドメイン)への移行をお願いしており、 このお願いに対し、積極的に協力していただいているプロバイダ が、不利益を被るような方針はたてられない。 方針策定にあたり、運営委員各位の意見をうかがいたい。 スムーズな移行のために移行期限を延長することは、良いのではないか。 期限延長の期間は、どれくらいが適切か。 期限延長の条件は。 積極的に移行を進め、期限内で移行を完了させたプロバイダとそうで ないプロバイダのメリット/デメリットは何か。 いくつかの意見をいただき、再度検討部会で審議することとなった。 3.2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告 水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。 *アジア各国からのCIDR block delegation申請には、その内容にかな りバラツキがあり、申請書の品質が一様ではない。 APNICは、RIPE-NCC等の審査基準を参考に、基準の見直しを検討して いる。 *APNICの文書策定(規則の変更/施行)が、不明確であり、対応に 困難を要する場合がある。 *現在検討されている内容で、文書の改訂/施行が行われた場合、 どのような対応が必要になるか。 ・新文書の翻訳、改訂内容の周知徹底 ・申請書式(フォーム)の改訂 *アジア地域の他のNICなどは、対応が可能なのだろうか。 意見交換、調整の必要性があるのではないか。 *JPNICが、規則や手順の変更を行う場合、3ヶ月の周知期間を設けている。 APNICが、規則や手順の変更を行う場合も、同様の周知期間が必要であり JPNICでの、経験や実績を伝えてゆく必要があるのではないか。 *APNIC文書改定案を運営委員会へ通知する。 文書の改訂や施行に関するスケジュールも運営委員会へ通知する。 意見がある場合は、検討部会までお寄せいただきたい。 3.3) データベース管理検討部会報告 奥山委員より、資料3-3に基づき報告があった。 *domain-list.txtの扱いについて ・JPNIC whois データベースより、抽出生成されたデータであるので、 JPNIC whois データベース情報の利用条件に準拠すべきである。 (ネットワークの運用管理に限定する) ・JPドメイン名とその登録組織の対応は、JPNICが管理する情報であり、 この情報を提供できる組織は、JPNIC以外にない。 アクセスログや統計情報の収集整理のために、この対応表を活用した い場合や、JPNICの公平中立な登録作業を公開する目的も含んでいる。 ・6月5日の検討部会会議では、利用条件を緩め、広く活用いただく方向 で、意見がまとまった。 *domain-list.txtの扱いに関する文書を作成し、アナウンスすることと なった。 3.4) 広報活動検討部会報告 中村委員より、以下の報告があった。 *次回のJPNIC通信には、PGP公開鍵サーバに関する記事をのせることとした。 3.5) 情報サービス検討部会報告 藤野委員より、資料 3-5 に基づき報告があった。 *WEBページのデザインに関する業務委託は、検収が終了した。 手順に従い更新作業をする予定である。 *運営委員/各検討部会の紹介のページが欲しい。 ・紹介内容はそれぞれのニュースレターにあるような項目。 ・各運営委員のプロフィールを加える。 ページの構成などは、検討部会で案を作成する。 プロフィールの参考例は、佐野運営委員長が作成することとなった。 3.6) 統計データ検討部会報告 特に報告はなかった。 3.7) 国際連携検討部会報告 後藤(滋)委員より、以下の報告があった。 *APccTLDの会合の支援について ・会議開催費用に関して、一定額をJPNICが負担する。 *ホスト数の統計の再開について ・国際連携に関する各種の会議で、各種の統計データが必要となるため、 その1つであるホスト数の統計を再開する。 業務として定型化し、統計データ検討部会へ移管する。 3.8) 教育部会報告 中村委員より以下の報告があった。 *本日、運営委員会終了後、IW98のプログラムに関して部会会議を開催する予定。 3.9) 調査研究部会報告 白橋委員より、以下の報告があった。 *コンピュータネットワークのあり方に対する調査研究について ・アンケート案のドラフトについて約2回のレヴューを行なっている。 本日の部会会議で内容を最終決定し、発送する予定となっている。 *PGP鍵サーバについて ・6月1日、PGP公開鍵サーバの実験運用開始のアナウンスを行った。 ・9月号のInternet MagazineのJPNIC通信にPGP公開鍵サーバについて の記事をのせる予定となっている。 3.10) 歴史編纂部会報告 特に報告はなかった。 4. 関連組織団体からの連絡および報告 4.1) JEPG/IPからの連絡および報告 特に報告はなかった。 4.2) JPCERT/CC からの報告 特に報告はなかった。 5. 審議事項 5.1) JPNIC DB の個人情報公開について 今津委員より以下の審議依頼があった。 *JPNIC whois データベースで、個人情報が公開されていることについて 様々な意見が寄せられている。 個人情報の扱いについて、資料5-1にまとめた。 *個人情報保護とドメインホルダーとしての役割/責任について 個人情報を保護すべきであるということと、インターネットの運用上 必要となる情報の公開という、矛盾する問題を抱えている。 他のNICと情報を共有しなければならない側面もあり、国際的なコンセ ンサス作りが必要である。 ドメインホルダーとしての役割/責任を、周知徹底する必要がある。 *問題としては、JPNIC whois データベースの個人情報を利用した、 ダイレクトメールがある。 ・この問題に関しては、技術的な対策が必要だろう。 ・しかし、得た情報の二次利用に関して、技術的に制限を行うことは 困難であろう。 *情報の二次利用の考え方を明確にする必要があるだろう。 *DBPIタスクフォースで、さらに検討を進めることになった。 5.2) ED.JP ドメイン新設にともなう規則改訂について 河北委員より、資料5-2-1、5-2-2に基づきドメイン名登録規則改訂の提案 があった。 *登録規則の改訂案について ・EDドメイン名の新設 ・申請の受付/審査を委託できるような枠組みを設ける EDドメイン名の登録開始をできるだけ早めたいため、7月1日改訂規則公開 10月1日施行というスケジュールで進めたいと考えている。 改訂の最終案作成は、ドメイン名登録検討部会へ委託された。 電子メイルによる簡易投票で、最終案の承認を得ることとした。 5.3) ニュースレターの提案について 中村委員より、資料5-3に基づき以下の提案があった。 *会員向け/一般向けのニュースレター発行について 会員向け/一般向けのニュースレター発行は、了承された。 広報活動検討部会で、ニュースレターの構成内容をさらに具体化させる こととなった。 5.4) 今年度の部会の構成について 各部会主査より、今年度の部会構成メンバーの提案が行われた。 資料5-4を参照のこと。 *提案通り、承認された。 *Non Disclosure Agreement についての確認が行なわれた。 別途、書面で合意書を提出いただくこととなった。 以上