2000/4/26 運営委員会 資料 5-5 IPアドレスAS番号割り当て検討部会 審議事項 ■ AS番号割り当て業務に関して  現在IPwgではAS番号割り当てに関して検討中であるが、以下結論に関して方 向性の承認をいただきたい。 [経緯] 1996年に、当時までJEPG/IPが割り当てを担当していたものを、JPNIC にひとまず移管,以降JPNICで割り当てを行ってきたが、問い合わせ ベースで要求に応える非標準対応の枠組みを越えられず、現在に至っ ている。 [現状] 非公式ドキュメントに基づき、月5件程度の割り当てを実施。 DBとしてもとりあえず存在しているが、整備されていない [議論] AS番号割り当て業務を手続き整備の上続けるか,APNICに返すか [結論] AS番号はIPにおけるアドレッシングのため論理資源であり、IPv4, IPv6と同様、JPNICが単一窓口として機能することが望ましい。 このため、AS番号割り当てに関して制度,ドキュメントを整備して、 正式なサービスとして開始する。 方法としては、現状と同様APNICからブロック割り当てを受けた上で 申請を吟味して割り当てを行う方法,他にIPv6のようにエージェン トモデルを導入する方法もあるが、現在のAS番号のブロック割り当て の状況では、現状のままサービスを行うことがもっとも近道だと考え られるが、サービス対象の検討などを継続して行い、最終的な方法を 決定したい。 [スケジュール案] 〜5月第4週   残項目の検討 〜6月第2週   プロシージャードキュメント作成 6月第3週    公示 7月1日     施行 [検討]  1)JPNICはAS割り当てをやるべきか <業務継続>  ・ IPv4アドレス,IPv6アドレスと同様、アドレッシングのため の論理資源であり、単一窓口として機能するべき   <業務不継続>  ・ 繰り返し割り当てが必要なものではないので、APNICに戻す ことが可能  2)事務局稼働 現状ベースで推移する場合、最小 0.27人日/月,最大 1.62人日/月 倍を見込んだ場合にも 3人日/月 程度で業務維持可能  3)手数料・維持費・サービス対象 手数料・維持費はIPアドレスと大差ないベースで実現可能。 サービス対象として会員以外を考慮する必要があり、手数料,維持費 徴収を行う場合には工夫が必要  4)業務形態 割り当て業務を行う場合、現状のようにブロック割り当てを受けた上 で再割り当てを行う方法と、IPv6のようにAPNICに対する割り当てを 仲介する方法がある  5)他検討事項 RIPE, ARIN, APNIC の業務状況の調査 DB構造に関する検討 以上